ここのところずっと RFC 1912 ばかり読んでいる inexperienced administrator の @yucao24hours です。
10 月 3 日開催予定の Ruby on Rails のカンファレンス、Kaigi on Rails のスピーカー一覧とタイムテーブルが公開されましたね。Rails のカンファレンスにぴったりの、汽車とレールを活かしたデザインがとてもかわいい!みなさん、もうチェックしましたか?
わたしたちアジャイル事業部からも複数名がプロポーザルを提出しておりましたが、このたび @koic, @9sako6, @yucao24hours の計 3 名のプロポーザルが採択となり、発表の機会をいただけることになりました🎉
なお、今回のプロポーザルを提出するにあたっては、事業部内の有志のメンバーで集って「Kaigi on Rails のプロポーザルを考える会」を開き、お互いのプロポーザルについてレビューしあいました。 ぜひ以下の過去記事も併せてご覧ください。 blog.agile.esm.co.jp
今回のブログ記事では、登壇が決まったメンバー自らお伝えしたい発表の見どころや、発表をより楽しんでいただくための事前情報をギュッとまとめてお届けします。発表にかける思いの詰まったセルフライナーノーツをぜひお楽しみください。
『TDD with git. Long live engineering.』
発表者
発表者からひとこと
Martin Fowler, Kent Beck といったパイオニアや Pragmatic Bookshelf などによる出版によって、テスト駆動開発 (とその前に現れたテストファースト) と SCM は現場で広く親しまれるようになりました。
TDD と Git の登場には10年の隔たりがありますが、さらに10年が経過した今日における TDD と Git は有機的な繋がりを持った実践技法となっています。本編ではこれらの歴史と実践を背景に、リファクタリングのリズムに乗った TDD と相性の良い Git コマンドをもちいた TDD with git テクニックを紹介する予定です。
さらに GitHub によって、ブランチの意味合いも「開発トピックのために作るブランチ」「リリースのために作るブランチ」だけではなく「レビューのために作るブランチ」という側面が登場しました。これらによって実現されているソーシャルなリファクタリングと実戦的なコミットの適用についても取り上げます。こちらは、16 年間で 4,200 人以上が開発に関わっている rails/rails リポジトリの運用を参考にし、現場の開発でもちいている Git 術を TDD / リファクタリングと組み合わせて伝えます。
『コードレビュー100本ノックで学んだ Rails リファクタリング』
発表者
発表者からひとこと
本発表では、Rails アプリケーションリファクタリングの Tips をお話しします。 これらの Tips は、実務で開発するなかで歴戦の先輩方にいただいた数百ものコードレビューから学びとったものです。 私の内に秘めておくのはもったいないので、言語化して発表することにしました。
大まかに「commit の意識改革」、「命名」、「分割」、「設計」、「テスト」という観点に分けて、それぞれいくつか具体例を交えながらお話しする予定です。 私のように Rails 歴が長くない方はもちろん、コードレビューや指導をする側の中・上級者の方にも参考にしていただけるのではないかと思っています。
『新ミドルウェア ActionDispatch::HostAuthorization と学ぶ DNS のしくみ』
発表者
発表者からひとこと
ウェブアプリケーションのコードを書くことが多い方にとっては、ふだんの開発作業時には DNS のしくみ ―名前解決がどのように行われるのか― を意識する機会はそう多くないかもしれません。(そのせいか、DNS やドメインの世界に関しては「誤解を招く表現」や「事実からかけ離れた説明」がまことしやかに語られているさまが頻繁に見受けられるように感じます。)
かく言うわたしも少し前まではまさに "そこまで意識していなかった人間" で、これらのことについて真正面から向き合って勉強するようになったのはここ半年くらいなのですが、今となっては DNS をはじめとしたインターネット基盤技術について学ぶのが楽しくて仕方ありません。そこから溢れ出た「楽しい!」「おもしろい!」「みんなにも知ってもらいたい!」という純粋な気持ちをこれでもかとばかりにつめこんでプロポーザルをしたためましたので、こうして採択していただけて本当に感無量です。
今回の発表がウェブアプリケーションエンジニアのみなさんにとって、自分のアプリの "外" にちょっと目を向け、ふだんの開発をより広い視野で愉しめるようになるキッカケとなれたら... そして、DNS について正しい知識と理解を広めるための一助となれたらとても嬉しいです。
それでは、3 人の当日の発表にぜひご期待ください!